千葉県市原市ちはら台西H様邸|⑨水切塗装|住宅基礎を守ってくれる「水切」を塗装でメンテナンス!

ちはら台西_H様_水切り

皆さんこんにちは!

千葉市緑区のリフォーム店、いちずリフォームです!

前回に引き続き、千葉県市原市ちはら台H様邸のレポートです。

今回は水切塗装の様子をご紹介^^

目次

水切りは基礎のすぐ上にあります

水切の役割

市原市H様邸_現地調査_水切り説明

水切(みずきり)はあまり聞いたことがない言葉だと思います。

住宅基礎と外壁の間にある、細長い金属製のパーツのことです。

Q.水切はなんのためにある?

  • 基礎に直接雨水が垂れ劣化するのを防ぐ
  • シロアリ予防(基礎に水が入り込むとシロアリ発生の確率アップ)

いくら外壁や屋根をメンテナンスしても、基礎が劣化してしまうと住宅の寿命が縮んでしまいます。

水切は小さな場所ですが、基礎を守るために住宅にはなくてはならない大事な場所ですね!

また、シロアリは「酸素」「水」「栄養」があると発生しやすくなるので、その水を断つことが大切です。

シロアリ予防・駆除工事の現場レポートはコチラ!

施工前は基礎に黒ずみ汚れが

水切は少し色あせがありましたが、そこまで劣化していませんでした。

今後のサビ予防として塗装をしていきます。

基礎には雨だれが原因と思われる黒ずみが付着していました。

ちはら台西_H様_水切り_施工中
少し色あせがあった水切
ちはら台西_H様_水切り_施工前2
黒ずみがある基礎
ちはら台西_H様_水切り_施工中2

明るいベージュで塗装

水切は金属製なので、下塗りにサビ止めが必須です。

STEP
サビ止め塗布

茶色・赤・グレーなどがあり、仕上げ塗料に合わせて色を選択。(今回はグレー)

STEP
仕上げ塗料塗布

サビ止めが乾いたら上塗りをする。色ムラが気になる場合は2回塗ることも。

という流れで完了です。

ちはら台西_H様_水切り_施工後3
ちはら台西_H様_水切り_施工後2
竪樋

基礎は高圧洗浄でキレイにしました

ちはら台西_H様_水切り

黒ずみが付着していた基礎も、施工の最初に外壁などと一緒に高圧洗浄しました、

コケや雨だれ程度であれば、キレイに落とすことができます。

H様邸のように住宅自体が高い位置にあり基礎も通常より高さがある場合、美観も気になりますよね。

そういった場合は基礎を塗装することも可能ですので、ご相談くださいね^^

水切と基礎のメンテナンス完了!

水切り
外壁と基礎を繋ぐアクセントに

水切の塗装が完了しました!

しっかりサビ止めを塗布したので、 今後のサビつきを予防してくれるでしょう。

住宅には装飾目的のパーツもありますが、今回の水切のように小さなパーツでも一つ一つ意味があるんです。

私たちいちずリフォームでは細かな部分も気を抜かずきっちりメンテナンスさせていただきます!

外装リフォームはいちずにお任せください!誠心誠意対応いたします!

次回は門柱塗装の様子をお届けしますのでお楽しみに!

最後までご覧いただきありがとうございました(^^)/

/ S /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次